ワーママからの海外移住×キャリア×子育て

IT企業勤務の二児ワーママが一念発起してカリフォルニア・ベイエリアへ。日々限られた時間の中での英語学習や子育て、ライフハックについてつぶやきます。

ブログタイトル

カリフォルニアベイエリア コロナで買い物を(ほぼ)フルオンライン化。Amazon Fresh+Weee!の組み合わせで日本食もカバー。

アメリカ在住日本人あるあるなのが、食材の調達に複数スーパーを走り回るということ。

 

もう、日本食がメインです!という人であれば、全てを日系スーパーで揃えたりもするのかもしれない。

けれど日系スーパーは一般的に売られている商品に関しては十分な品揃えではない。

 

なので、普段の買い物は近くのローカルスーパーに行き、ローカルスーパーに売っていない日本食材を買う時にはアジア系あるいは日系スーパーに行くという人が多いと思います。

 

ローカルスーパーに売っていないものとしては

・日本産の米(カリフォルニア産のコシヒカリもあるけど、日本産がやっぱり美味しい)

・薄切りの肉(ローカルスーパーでThin Cutと書いてあってもとんかつ用肉レベル)

・さつまいも(Japanese Sweet Potato)、大根、ねぎ

・マッシュルーム以外のきのこ類(しめじ、えのき、舞茸などはローカルスーパーでは見かけない)

・煮付け用の魚(サーモンやタラは売っているのだけど品揃えがいまいち)

などなど、、

 

この地域には日系スーパーはいくつかあるものの、ちょっと離れたところにあるので、いつもまとめて買いに行っていました。

 

それが。

 

コロナパンデミックが始まり、子供の学校が休校になり、かといってスーパーに子供連れで行くのがはばかられるようになり(感染リスクのため誰も子連れで行かない)、どうしたものかと困りはてていました。

 

そしてコロナが少し落ち着いた2020年夏から始めたのが、次の組み合わせ。

・ローカルスーパーで買っていたものはAmazon Fresh(Amazon Whole Foodsも一時期利用)

・日系スーパーで買っていたものはWeee!

 

まず利用したのがAmazon Whole Foodsのデリバリーサービス。コロナの始まった頃は新規入会者を一時停止していたため再開と同時に入会。

Whole Foodsで買えるものが手数料・送料無料($35以上)であるため、わざわざお店まで買いに行くメリットがゼロになりました。

 

朝ミーティングの最中にポチポチ購入していたら、同じミーティングの時間内に届いたことも。

その後、全く同じ物であってもWhole FoodsとAmazon Freshでは値段が違うことに気が付き(Amazon Freshの方が安い)、それ以降はAmazon Freshを使うようになりました。

 

これで食品購入の8割は補えるのですが、どうしても日系スーパーでしか買えないものをどうしたらよいかと悩んでいて友人から教えてもらったのがこのWeee!

 

www.sayweee.com

 

 

Weee!は6年前にできたばかりでCEOも若いのですが、他のオンラインスーパーとの違いは中国で流行っている”ソーシャルECサービス”的な要素があるところ。

 

中国ではソーシャルECサービスのPinduoduoが有名で急成長しているようですが、Weee!もそれと似た要素があり、購入した商品をSNS上でシェアすることで、そのシェアを通じて他の人が一定時間内に購入すると、その購入者もシェアした側もキャッシュバックが得られてお得になるという仕組みです。

 

購入後、購入した商品をシェアしませんか?XXドルお得ですよ、というメッセージが表示されます。

 

いや、自分で買ったうどんやえのき、冷凍食品をSNSでシェアするのは恥ずかしいでしょ・・・

と実際にはやったことはありませんが(笑)

日用品をSNSでシェアするというのは文化的には日本人には受け入れられにくい気もしますが、お買い得感はありますよね。

 

Weee!はWechat(中国版のLINEのようなもの)とも連携していて、私は使っていませんが、WechatユーザーであればWechatから注文、支払い、シェア&フィードバックまでできてさらに使い勝手がよいようです。

 

私が思うWeee!のメリットは

ー日系スーパーに置いてある商品がこちらでも変える(中国製品がメインだけどこの1年で日本食もかなり充実してきた)

ー価格がお手頃で、かつよくディスカウントしている

ーSNSでのシェア機能によるキャッシュバック

 

アジア系食材だけでなくローカルスーパーで買うような商品もWeee!で取り扱っていて(しかもこちらの方が安い時もあり)、人によってはWeee!だけで全ての買い物を済ませることも全然可能だと思います。

 

一方デメリットとして感じるのが

ー配達日は選べるけど、配達時間は選べない。(冷凍食品は保冷剤あり)

ー配達日も当日は選べないので、多少時間がかかる。

ー配達の人が英語を話せず意思疎通ができないことがたまにある。

 

利用者の9割が中国人らしいので仕方がないとはいえ、配達時に電話に出るなり中国語で話し始められたりします。

私の住むアパートはインターフォン越しに連絡をもらえないと建物のドアを開けられないのですが、それが英語で通じずに大変な思いをしたことも。。

 

配達に関しては改善の余地ありですが、それでもやめられないのはオンラインの便利さ&商品の豊富さ&安さがあるからです。

アジア版Amazon Freshとでもいいましょうか。UIも日本語対応にしたりとこの1年でぐんぐん成長しているのがわかります。

 

一方で日系スーパー。コロナで一部オンラインオーダー&店頭ピックアップ形式を提供したお店もありましたが、ほとんどの店がフルオンライン化は行わずそのままでした。

 

これは、コロナ下でも一定数の固定客の需要があるためか(コロナ渦、午前中に行くと行列ができるレベルでした)、オンラインにしなくても客が減らないという自信なのか。日本人はオンラインで食品を買わないと思っているのでしょうか。

 

そのうちお客さんの足が遠のいてしまうのではと危惧しているのは私だけでしょうか。

日系スーパーももうちょっと頑張って欲しいな、なんて思います。

 

と話はそれましたが、Amazon FreshとWeee!の組み合わせで、食材購入にかける時間は激減。私のQOLは上がったと満足しています。

 

「技術に詳しい」と「仕事ができる」は違うんだよね

今週、急遽巻き込まれたトラブル対応で思い出したこと。

 

日本にいた時も思っていたのですが、アメリカでもそうだった。

 

IT企業に勤めていると、とてもテッキーな人、技術に精通している人がたくさんいます。傍から見ると、なんでも知っていてなんだかとってもデキる感じ。

話していることも、書いていることもなんだか小難しくて、デキる感を醸し出しています。

 

でも実際仕事を一緒にしてみると、あれっ、と思うことがあります。

 

その人の得意な分野を好きなように語ったりするのは得意なのだけど(日本人の場合”話す”のは苦手な場合もあったりする)、それを仕事で上手く発揮できていないというか。

 

例えばトラブルシューティングや顧客の問題を解決するような場合がそう。

 

そしてこれってアメリカでもそうだなーと。

 

今回トラブル対応でいきなり参加したミーティングは知らない人ばかりでした。

 

一人がその技術分野に得意な人のようで、いろいろデータを見せながら話もうまい。

ちなみに日本人ギークは話下手な人が多いという一般イメージだけど、アメリカ人ギークはトークもうまいし、トークを披露するのが好きだったりする。

 

でも、彼だけでは解決できず、同じ分野が得意な別の人も参加。その人は話はうまくないけれども、その分野では一目おかれている人。

 

一方、私はその分野はまぁ得意ではなく、興味も実はあまりない。

とりあえず巻き込まれたので、一歩引いた感じで物事の成り行きを見守っていました。

 

社内ミーティングに顧客ミーティングに、と数時間✕3日間延々と続いたけれど、あれなんだかなかなか解決しないぞ。

 

それでも多少進んではいて、社内ミーティングでは顧客への確認事項を話し合ったりしていて。

 

ふと気づいたのだけれど、これって木を見て森を見ずな感じではないかと。彼らの得意な分野で、あぁなんじゃないかこうなんじゃないかと、枝葉末節のみ話している。

 

もしかして、問題解決能力とか、論理的分析能力って、技術力とは別ものなのかも。

そこで日本にいた時に出会った一部のエンジニア達を思い出したわけです。

 

 

彼らはその技術分野には得意だけれど、顧客のトラブルシューティングが得意なわけではないのだ。

もちろん皆がそうというわけではないし、彼らは彼らなりの圧倒的な仕事上の強みがあるわけですが。

 

そして思ったのが、

自分がその分野のエキスパートではなかったとしても、一般的な問題解決能力とか、分析力に関しては客観視できる分、お役に立てるのかもしれないと。

 

ただボトルネックなのが英語力なのだけれど、、

 

英語でのディスカッションがいまだに苦手で、特に知らない人たちがいるところでは圧倒されてしまい思考が浅くなってしまいます。日本にいたときは同じシチュエーションでも冷静にいられたのが、アメリカだとなんだか難しく考えてしまったり。

そして英語で饒舌に話をされると、萎縮してしまって、この人はエキスパートだから正しいはず、大丈夫だなんて思っていました。

 

でもそうではないんだな。

 

仕事の中で、自分の立ち位置、強みを常に探すようにしていますが、日本にいた時は英語力や特定分野の技術力、他にもあるけど、そういったものが強みだと思っていました。

でもアメリカで働きはじめると、これらは当然ながら通用しなくなります。

今の職場での私の強みってなんだろう、何が役に立てるだろう?

 

物事を客観的に俯瞰する力、問題解決力。

自分では当たり前にやっていて、スキルだとすら思っていなかったものが意外と役にたつのかもしれない、と気づいたのでした。

 

次回同様のことがあった時に、萎縮してしまわないように、ここに書きとめておこう。

 

あとはディベート力はもっと鍛えないと。最近英語は停滞気味でなんらかのブレークスルーの必要性を感じています。

 

急がなくてよかったんだ!HSAからの医療費引き出しのタイミング

今年、人間ドックをアメリカで受けました。

アメリカでは人間ドックの検診項目が少ないので、日本に一時帰国した時に受けていたのですが、このコロナでなかなか帰れず2020年を未検診で終わらせてしまいました。

健康不安を抱えたくないので、今年はアメリカで人間ドックを受けることに。

 

この人間ドックはもちろん保険適用外。

しかし、私は健康保険として今年からHSAプランに入ったと先日書きました。

 

アメリカの医療保険は難しい!② 渡米3年目で最適化。HSAで医療費を投資に。 - ワーママからの海外移住×キャリア×子育て

 

このため、人間ドックでかかった費用はHSA口座に請求して引き出すことができます。

 

そこで今回試しにと、初めてHSA口座から引き出してみることにしました。

 

引き出し方法は簡単。

まずHSA用のデビットカードが渡されている場合、これを使って直接支払いをすることも可能です。

しかし私が利用した病院の人間ドックはチェックのみの受付けだったため、直接支払いはできませんでした。

 

この場合、領収書を使って後日精算することになります。

 

私はUnited Health CareのHSAプランを利用しているため、UHCサイトの”Reimburse Myself"という所から、かかった費用、払い戻しを銀行口座にするかチェックにするかの選択、払い戻しの内容などを選択した後、レシートをアップロードしておしまい。

 

私はチェックを選んだので、数日後チェックが送られてきました。

このチェックを換金すればOK. 換金はUnion Bankではスマホ1つでできます。

 

コロナで一部返金された自動車保険。ユニオンバンクアプリでチェックを換金 - ワーママからの海外移住×キャリア×子育て

 

このチェックを見ていてはたと気づいたのが ”VOID AFTER 90DAYS"という記載。

チェックは90日以内に換金しないと無効になってしまうのです。

 

そして気づいたのですが、HSAから医療費引き出しの方に期限はありません。

レシートさえあれば何年前のものであっても、HSAから払い戻すことができます。

(ここが年内に使い切らないといけないFSAとは違う点)

 

ですので、HSA口座からの引き出しは実はすぐに行わないほうがお得ということになります。

HSAを始めたばかりの口座のわずかな種銭を使ってしまうよりは、種銭を元に投資で増やして実がたくさんなった後に刈り取った(換金した)方がお得ですものね。

 

何年も領収書を保存しておくのは、それはそれでなくしたらどうしようと不安に感じてしまいますが。。

 

しかし65歳以上になれば、ペナルティなしに医療費とは関係なくHSA口座から自由に引き出せるので、領収書は「65歳前にどうしても引き出す必要性がでてきた時のお守り」くらいの感覚でとっておくのが良いのかもしれません。

アメリカどこで服を買う?ちょっと冒険してみたい?そんな時はStitch Fixを試してみる。

アメリカで生活に慣れ始め、ちょっと余裕が出てきた頃に悩みだすことの1つが「服をどこで買ったらいいのか」ということ。

 

渡米して間もない頃は生活を軌道に乗せるので精一杯。

余裕が出てきて、身だしなみに意識が回るようになって服にも気が回るようになりました。

せっかくアメリカにいるのだから、アメリカで自分のお気に入りのブランドを見つけたいし、アメリカで周りから見てそこまで浮かないような格好をしたい。

 

もちろん自分の好きな服を着ればよいのですが、

日本で当たり前のように皆着ていたり、流行っていたりする服も、所変われば「なんかちょっと違う」と感じるもの。

 

日本では無意識のうちにその年の流行などを追っていたり、そもそもお店自体が旬の服の似たようなものしか売っていなかったりします。ここ数年だと、オーバーサイズの服が流行っていますよね。

でも、アメリカだと何かしっくりこない。

 

かといってブランドもよく知らないから、ついついユニクロに。

そうすると日本人同士ユニクロでかぶるという事態も、在米日本人あるあるな話(笑)。

 

私はアメリカで生活を始める前、出張でアメリカに来る度によく洋服を買っていました。

日本より価格的にお手頃感があり、日本で絶対人とかぶらないからです。

 

その時利用していたブランドは、Banana Republic、Ann Taylor、LOFTなど。

このためアメリカで生活を始めてからもこれらのブランドのショップをオンラインで覗くことが多かったです。

 

しかし一時期いまいち気に入った服がなかなか見つからず、そんな時見つけたのがStitch Fixというサービス。

 

www.stitchfix.com

 

こちらはAIを使って一人ひとりの好みにあったコーディネートを提案してくれるサブスクリプション型のサービスです。

AIを使ったビジネスモデルとして本で紹介されていたのが興味を持ったきっかけでした。

 

日本だとエアークローゼットのようなサブスク型の洋服レンタルサービスがありますが、Stitch Fixでは服はレンタルではなく購入になります。

 

Stitch Fixでは会員登録すると、サイトの中で体型や予算、好きなブランド、好みの服の形や、オフィス向けかプライベート向けかといった基本的な情報を入力します。

 

その後、面白いのが、何枚かの洋服の写真を見せられて「これが好きか嫌いか」というのをクイズのように答えていくのです。

 

これは登録時だけでなく、サイトに行く度に「Would you wear this?」と聞かれて新たな服が出てくるクイズに答えることができます。こうすることで自分の服の嗜好の情報をStitch Fix側に蓄積しているのです。

 

これもクイズのようなもので、Yes・Noで答えていくと次の洋服がすぐに出てくるので、まるでファッション誌を見て「いいね!」ボタンを押しているような感覚で楽しむことができます。

 

その後、AIとスタイリストのおすすめによって、洋服やアクセサリー、靴(希望している場合)など5アイテムが送られてきます。アイテムと一緒にスタイリストからのメッセージカードも入っていて、このアイテムを選んだ理由や写真付きコーディネート例などが書いてあります。

この時に、好みのアイテムがあればそれだけをキープし、嫌いなアイテムは同封の袋に入れてUPSSに持っていけば無料に返却ができます。

 

コーディネートの提案料金(基本料金)は20ドルですが、1アイテムでも購入すればその20ドルが割り引かれるので、購入した場合は実質手数料が無料になります。

 

私もサービスを利用していた期間は、なんだかんだ1アイテムは購入していたので少なくとも20ドル分は買っていたことになります。

 

サービスを受ける頻度は、毎月、隔月、3ヶ月毎など選択ができ、途中停止することもいつでも可能。

 

 

私が感じたStitch Fixのメリットは

・自分の知らないブランドを知るきっかけになる

・自分で洋服を選んで買う手間が省ける

・自分の思考の枠を超えたスタイリングを提案してもらえる

・届いた時に開けるワクワク感がたまらない

 

アメリカにいるのだから、ちょっと冒険してみたい。

自分のためにプロがどんな服を、どんなコーディネートを提案してくれるのだろう?とワクワクする経験そのものに価値を見出したサービスだなと感じます。

 

 

一方でデメリットと感じるところもあります。

 

・洋服は定価購入になるので割高感がある場合も。

日本だと洋服のセールって、7月頭のサマーセールと1月のお正月セールが基本で、後は割引ってそこまで頻繁ではないと思います。

でもアメリカだとよっぽどの高級ブランド以外ではアパレル服って年がら年中セールをしています。

サンクスギビング後のブラックフライデー以外にも、ちょっとした祝日の前だったり、休みはなくても週末近くになるとちょこちょこセールをしているイメージ(特にオンライン)。しかも割引率も30%など結構高い。

 

それを知ってしまうと、定価で購入するのが逆に割高感を感じてしまうのですよね。

既に自分の好みのコーディネートやブランドが決まっているのであれば、Stitch Fixを利用するメリットはあまりないかもしれません。

 

・冒険できる一方、ハズレも多い。

日本だとある程度、この年代ならこの服にしておけばはずれはない、などあたりがつきやすいものですが、アメリカだと流行も一辺倒ではないし、年代だけでも絞りきれない。日本よりも服装のジャンルが広いなと感じます。

この為、自分にとって全く好みでない服が届くこともあります。

これは、回数を重ねたり、AI側に好みのタイプを蓄積するような形で解消するしかないかなと思います。

 

 

私は暫く続けた後、コロナが始まって洋服へのモチベーションが下がったため、現在は利用を一旦停止しています。

でも、アメリカで来たばかりでよく分からないうちはStitch Fixを使って自分の好みの服装やブランドを探すことができて良かったと思っています。

なかなか自力で探すのは限界がありますしね。

また、洋服ジプシーになったら利用を再開するかもしれません。

 

 

全く意味が異なる"Out of the question"と"Out of question"

”Out of the question”と"Out of question”の違いについて意識したことありますか? 

 

Out of the question は直訳した「問題外」から想起できるように、「受け入れられない」「不可能だ」「ありえない」という意味です。

日本語でも「そんなの問題外だよ」と言うので、比較的理解しやすいフレーズだと思います。その前の話題に対して”否定する”時に使います。

 

一方、Out of questionは「疑いの余地がなく」(=beyond doubt)という意味になります。こちらは会話を”肯定する”時に使われます。

 

"the"のあるなしで、意味が正反対になってしまうので注意が必要ですね。

 

しかもこのOut of questionて、現在ではあまり使われていないのだそう。

私が、うん十年前学校で学んだのってOut of questionの方だったと記憶していて、これらのフレーズを聞くとちょっと「どっちの意味かな?」と一瞬考えてしまいます。

 

 

先日、職場でのこと。

 

私の職場にはインド人も多いのですが、インドへの入国の際の隔離期間が最近不要(ワクチン接種済みでアメリカからの場合)になりました。

このため、このホリデーシーズン、皆続々と休みをとってインドに帰国しているようです。

 

そして定例ミーティングに参加のインド人も

 

A: I'm going on leaves from next week. So I'll have somebody else join this call. 来週から休暇に入るので、別の人をこの定例ミーティングに参加させるね。

B: How long are you going to be gone? どれくらい行くの?

A: Three and a half weeks. 3週半。

B: ・・・Out of the question!  ありえないね!(笑) 

 

3-4週間の休みって日本人の感覚だと長い!でもアメリカ~インドだと行くのも片道2日がかりなのでしょうがないのだというのが彼らの言い訳。

 

"Out of the question"は単に否定するだけでなく、このように冗談めかして盛り上げたり、オーバーリアクションしたい時にもが使えるのだなと思ったのでした。

 

 

 

クリスマスシーズンはアドベントカレンダーで子供と楽しく数を覚える!

アメリカでは10月末のハロウィーンを過ぎて、一気に年末、ホリデーシーズン到来の雰囲気を肌で感じます。

 

12月が来る前に用意しておきたいのがアドベントカレンダー。

アドベントカレンダーは12月1日から毎日カウントダウンをしながらクリスマスがやってくるのを楽しむためものですが、子ども用に毎日小さな箱を開けるとおもちゃやブロックのピース、お菓子をもらえるものなど色々な種類があります。

 

我が家では去年用意してみてよかったと思ったのが、「アドベントカレンダーは数を覚えるのにうってつけだ」ということ。

 

当時、なかなか数をスムーズによみあげることができず、ところどころすっとばしたり適当だった息子。ところがアドベントカレンダーを使ってみたところ大正解!

 

毎日アドベントカレンダーの箱を1つづつあけていきますので、数を数えたり、日にちの概念を理解するいい機会になります。

「昨日は何日だったから、今日は何日だね」「どこに今日の日付があるかな」なんて話しながら、子供達も中に入っているお菓子をゲットするためモチベーションがあがります。

 

 

去年はぎりぎりにアドベントカレンダーのことを思い出してアマゾンで探したのですが、直前になると12月1日までに届かないものもあり(意味がない・・・)、気に入ったものを選ぶことができませんでした。

 

そんなこともあり、今年は早めにオーダーしておきましたよ。

 

アドベントカレンダーは高いものもあるし、別になくてもいいかな、、なんて思ってましたが、子供と一緒にクリスマスを楽しみに待ちながら、数も学習できて一石二鳥。

 

今年は子どもたちも数は数えられるようになりましたが、アドベントカレンダーでクリスマスのカウントダウンを一緒に楽しもうと思います。

 

学校でお祝いする誕生日 子供にとって嬉しいポイントは意外なところだった。

アメリカでは小学校低学年くらいまでだと、学校で誕生日のお祝いをしてくれます。

前回アメリカでの誕生日会について書きましたが、プライベートでお友達を呼んだ誕生日会を開かなくても、プリスクールや小学校でクラスメートにお祝いしてしまうだけの人もいます。

特にコロナが始まってから1年近くは、学校でのお祝いだけにしてしまうケースがほとんどでした。

 

それでも、子どもたちにとってはとても嬉しい、大切な1日なんですよね。

 

アメリカに来た当初は、学校でお祝いしてもらう誕生日がどのようなものかわからず、とりあえず先生に何を持っていったらよいかを聞いて、それを持っていっていました。

 

娘の2歳の誕生日の時は、当時通っていたデイケアにカップケーキ(ヘルシーでクリームが上にのっていないもの)を持ってくるように言われ、Whole Foodsに売っているSchool Friendlyと書いてあった小さなカップケーキを持っていきました。

 

息子4歳の時は「フルーツにして」と言われ、よくわからずカットフルーツを持っていきました。

 

そして他のお友達の誕生日も経験するようになってだんだん分かってきたのが、

・その日の学校でのランチにクラスメート全員にピザを提供することもあり(ピザパーティ)

・おやつ時間にお祝いするためのケーキ、ジュースなど持参(ろうそくやバースデーハットも用意)

・グッディバッグ(Goodie Bag)もクラスメートの数だけ用意する

 

コロナの間は特に学校によっては食べ物持参を制限している所もありますので、学校側に確認が必要です。

 

我が家の場合、去年はコロナでちょうどスクールがクローズしている時期に誕生日が重なってしまったので、今年になってようやく学校でお祝いしてもらえる機会がありました。

 

子どもたちもこれまで周りのクラスメートをお祝いする機会がたくさんあったので、心の準備がすでにできていた様子。

 

当時シャイ気味だった娘は、プリスクールで皆に囲まれてお祝いの歌を歌ってもらったあとに、ろうそくの火をふーっと消してご満悦そうでした。

 

そして、キンダーに通っていた息子。

彼の誕生日の前日、グッディバッグにおもちゃや文房具を私が詰めようとすると、「僕がやる!」といって、この色の文房具は○○に、これは○○に、と自らつめるのを手伝ってくれました。

そして、1つ1つのグッディバッグにお友達の名前を書いたシールも貼っていました。

 

そして私が前々から思っていた疑問。

 

グッディバッグってお誕生日の子だけもらえなくて寂しいのではないかしら?

 

そう思って、「自分のも一応持っていく?」と聞いたら

「それはいらないんだよ!」と拒否。

 

そして当日。

皆にバースデーソングを歌ってもらった後、グッディバックを皆に手渡せて嬉しかった様子。

 

そう、誕生日に友達にグッディバッグをあげることが子供にとっては何より嬉しかったのでした。

 

アメリカだと、誕生日にはお祝いしてくれた人をおもてなしするという考えが強く、学校でのお祝いで本人が誕生日プレゼントをもらうことはないけれど、クラスメートにはグッディバックを渡してお祝いしてくれたことに対して感謝の気持ちを伝えます。

 

それもあって、クラスメートの誕生日はみんなにとって楽しい一日になる。

 

ちなみに息子は、私の誕生日の時も嬉しかったのか先生に伝えていた様子。

その後先生から「Happy Birthday!」と伝えられてちょっと恥ずかしかったです。

 

きっと誕生日はみんなでピザを食べたりお祝いできる!というみんなが楽しめる感覚があるのでしょうね。