ワーママからの海外移住×キャリア×子育て

IT企業勤務の二児ワーママが一念発起してカリフォルニア・ベイエリアへ。日々限られた時間の中での英語学習や子育て、ライフハックについてつぶやきます。

ブログタイトル

2022-01-01から1年間の記事一覧

グリーンカード申請中に引っ越しは可能か?

グリーンカードの申請、これは数年単位の時間のかかるプロセスです。 この申請中、色々な制約がありますよね、時期によってはアメリカ国外に出てはいけなかったり、、もちろん転職や同じ会社で異動自体が事実上難しかったりします。 できるだけスムーズに申…

日本帰省中に親子ワーケーションに参加してきた

この夏、数週間日本に帰省しました。 4年ぶりの日本。実家は東京ですが、年々猛暑が酷いというのはよく聞く話。 東京にいても、光化学スモッグ注意報で外出を控えるような通知が来たり、 子連れ外出しても熱中症が心配で水分補給だなんだと、親の方が疲れる…

3週間家を空けていたら、、デュアルライフに必要な家のメンテナンスについて考えさせられた

この夏何度か日本に戻る機会があり、最長で3週間家を空けることになりました。 以前2ヶ月弱家を空けたことがあったので、3週間であれば、車のバッテリーの心配もないし大丈夫だろうと思っていました。 一つ心配だったのが、アリ問題。 新居でもアリを時々…

グリーンカード申請のための健康診断~子供編③~

Civil Surgeonからの連絡は、こういうものでした。 「血液検査の結果が届いたのだが、Quantiferon TB gold(結核)の結果が二人ともIndeterminate(不確定)と出ている。つまりPositiveでもNegativeでもない状態。このため再度血液検査をするように。Positiv…

グリーンカード申請のための健康診断~子供編②~

さて、子どもたちの健康診断の続きです。 petitprintemps.hatenablog.com 前にも書いた通り、Civil Surgeonが行う診察は大したことがありません。大事なのは適切な情報をCIvil Surgeonに渡してForm I-693を書いてもらうこと。これにつきます。 必要な情報は…

グリーンカード申請のための健康診断~子供編①~

グリーンカード申請のための健康診断ですが、子供も受ける必要があります。 我が家の子どもたちはバイオメトリクスを終わらせた後、後のプロセスはアメリカから離れていても問題ないと弁護士に言われ、春からしばらく日本に戻って日本の学校に通っていました…

グリーンカード申請時の健康診断、Hepatitis Bの予防接種が必須に(2022/5/20)

前回、私自身の健康診断の話を書きました。 petitprintemps.hatenablog.com その後、Civil Surgeonから連絡があり、Form I-693提出時に必須のワクチンとしてHepatitis B(B型肝炎ワクチン)が最近追加されたとのこと。 このため、再度Civil Surgeonの所に行き…

グリーンカード申請のための健康診断

グリーンカード申請の最終ステージで健康診断を受ける必要があります。 これはアメリカ在住のCivil Surgeonと呼ばれる認定医療機関で受ける必要があるのですが、下記のサイトから近くの医療機関を探すことができます。 my.uscis.gov Civil Surgeonを探す は…

アメリカでグリーンカードを取得するまでの道のり

現時点でまだ取得できてはいないですが、そろそろ終盤に差し掛かってきたこともあり、グリーンカード取得までのプロセスを振り返りたいと思います。 アメリカではビザにしろグリーンカードにしろ、ひたすら忍耐だなと実感。そして、結構手続きに想像以上に思…

L-1延長後の入国プロセス、確認すべきこと。

時間が前後した投稿が続きそうですが、前回L-1延長承認までの道のりを書いたので、今回はその後の入国プロセスについてです。 L-1延長の承認をアメリカ滞在中にもらって処理した際の情報というのがあまりないようだったので、どなたかのお役に立てれば幸いで…

L-1ビザ延長が承認されるまで。思いのほか長い道のりでした。

以前、L-1ビザ延長手続きについて書きましたが、その後ようやくL-1ビザ延長が承認されたので全体の経過を書きたいと思います。 petitprintemps.hatenablog.com 振り返ってみると、L-1延長は想像以上に時間がかかり、かつその間USから出られないという制約が…

ご無沙汰しております、、

こちらのブログ、今年に入ってから更新がとまっておりました。 というのも、まぁ忙しかったからであり、今ようやく一段落ついたのでぼちぼち再開していきたいと思います。 忙しかった理由としては、 ・年明けから大学院のリモート授業を受け始めたこと ・息…