ワーママからの海外移住×キャリア×子育て

IT企業勤務の二児ワーママが一念発起してカリフォルニア・ベイエリアへ。日々限られた時間の中での英語学習や子育て、ライフハックについてつぶやきます。

ブログタイトル

アメリカ生活立ち上げ④車の購入

生活立ち上げの中で一番ハードルが高そうだなと思っていたのが、車の購入でした。

 

私の住むベイエリアでは公共機関があまり充実していないため、何をするにも車は必須です。

 

ところが、私はそれまで車を購入した経験がありませんでした。

アメリカでは出張の際にレンタカーを借りて運転はしていましたが、日本ではペーパードライバーで車の知識はほぼゼロ。

 

このためどんな車を購入したら良いのかもわかりませんでした。

 

最初の車だし、足となる車を早く見つけたいこともあり、中古車でWebサイトを探してはみたものの、これまでの走行距離や値段の相場などの感覚が全くといっていいほどわかりません

 

これはやばいぞ、、ということで友人に相談したところ、車の個人売買代行と保険提案を生業としている日本人コンサルタントの話を聞くことになりました。ちなみに話を聞くのは無料です。

 

車購入にあたって私が重要視したのは「サイズ」と「安全性」のみ。

足としての車なので、見た目やデザインなどは二の次。

 

子供達を乗せて走る車なので、もう安全であるにこしたことはありません。

これまで大きなサイズの車を運転したことがなかったため、操作での安全面からも慣れ親しんだサイズの車が希望でした。

また安全面でスバルのアイサイトのような運転支援システムが搭載されているものがよいなと思っていたのですが、残念ながら中古車市場にはそんな選択肢はありませんでした。

 

そしてその時にたまたまその方が個人売買でおさえていた中古車がトヨタのコンパクトカーで、状態の良いもの。

 

日本人駐在の方が奥さん用(?)に購入したものの買い物程度にしか使わなかったため、走行距離も少なく、そして帰国にあわせて売りたがっていたものでした。

 

色やデザインは無難なものでしたが、トヨタはアメリカでもよく運転していたし、日本人が使っていたというのも安心。何よりも中古市場はタイミングが重要。

子どもたちをアメリカに連れてくるのに時間もなかったため、実物を試乗してその場で購入を決めました。

 

また以前バックカメラ付きのレンタカーに乗っていたことがあり、とても楽だったのですが、この車にはバックカメラはついていませんでした。

ま、コンパクトカーにバックカメラをつけたいと思う人って少ないのかもしれませんが。。

しかし相談したところバックカメラは後付けでできるとのことで、それも済ませてから納車してくれることになりました。

 

価格は、日本の中古市場よりは高めなものの、友人に聞くと妥当な金額とのことでした。

中古車は走行距離等によって価格が決まってくるので、お買い得な車というのはほとんどないそうです。

 

そして彼のところにお願いして本当に助かったと思ったのが保険。

納車日までに保険の手続きを済ませないといけません。

 

これも一人でやったらどの保険にしたらいいのか、どのプランにしたらよいのか全く検討がつかないところでした。また車関係で今後何か問題が発生した時に彼に相談できるというのも非常に心強かったです。

 

そして購入を決めてから2週間後の納車日。

 

車で迎えに来てくれて(そうでないと私が納車した車で帰れない)、

AAA(トリプルエー)に立ち寄って加入を済ませ、

車の権利書(Certification of Title、ピンクスリップ)、登録証(Registration Card)、ステッカーの説明や、

何を車内においておくべき(保険証明、登録証)で、何を車内においておくべきではない(権利書)かも教えてくれて、

私は助手席でひたすらメモメモメモ。

 

いやー、こんなの一人で短期間には絶対できなかったなと思います。

 

私は、アパートの契約などこれまでできるだけエージェントに頼らないで済ませてきました。

これは誰かに全てお任せするのではなく自分で経験したいという思いがあったから。

(もちろんアパートの場合はエージェントに成約料として家賃1ヶ月分払わないといけないという金銭的なところもありますが)

 

でも、車に関しては、このようなサービスを利用することで追加コストがかかることもなく(車の代金に含まれているのでしょうが、相場価格でした)、時間の節約にもなり、何よりも安心感があって良かったなと思っています。

 

渡米直後は何かとバタバタとしているもの。

自分にとってこだわりのあるところ、そうでもないところを見極めて、こういったサービスを部分的に使って立ち上げを楽にするというのもありだなと思います。

 

プレゼンの質問に答えられないときはーI'd like to take a raincheck.

 

先日の社内プレゼンで聞いたフレーズ。

 

質問タイムの時に出てきた質問に対してプレゼンターが下記の一言。

 

I'd like to take a raincheck on that question.

 

raincheckとは??

 

ここでのraincheckとは「スポーツ・アウトドアのイベントが雨により延期、中断された時に渡される、後日使えるチケット」という意味になります。

 

そしてtake a raincheckで「またの機会にする、延期する」ということ。

 

 

ここでは、プレゼンターが正確な回答を確認中であったため、その質問についての回答は後日にしたい、という意味で使ったのでした。

 

このようなプレゼンの場以外でも、「また今度の機会にさせてください」と提案やお誘いをやんわりと断るときにも

 

I'll take a raincheck on that.

Could I take a raincheck? 

 

などと使えます。

 

プレゼンの中での質問に答えられないとき、ついつい焦ってしまいますよね。

そんな時、落ち着いてこんな切り返しができるようになれるといいなぁと思います。

 

 

名前ど忘れしちゃった・・! ー His name escapes me.

 

何か思い出せないときに「I can't remember...」とついつい言ってしまいますが、

もう少し「あれ覚えていたはずなんだけど、ど忘れしちゃった」といった、

「普段はもちろん覚えているんだけど」といった言い訳というか申し訳なさを表現したいときってありますよね。

 

そんな時によく使われるのが

His name escapes me.       彼の名前がちょっと思い出せない。

His name is on the tip of my tongue. 彼の名前がのどまで出かかっているんだけど。

といった表現。

 

大企業と呼ばれる会社で働いていると関わる人も多いので、「あの部署のあの担当の人、名前なんだったっけ?」ということはよくあります。

そんな時に「いや知っている名前なんだけど、たまたま今ど忘れしちゃって・・」といった雰囲気で伝える時に使える表現ですね。

 

 

 

 

会議中に決まらず保留にしたい時 ー Let's put a pin in it.

 

顧客ミーティングで出てきたこのフレーズ。

 

Let's put a pin in it until he gets back next week.

 

put a pin in it で「保留にする」という意味があり、ミーティングやディスカッションの場で決定事項を保留にする時などに使われます。

 

とあるテーマに関して一番よく知っているメンバーが今週休みということもあり、

彼が戻ってくるまでは結論を保留にしておこうと彼の同僚がこのような表現をしたのでした。

 

Let's get back to that later. と同様の意味になります。

 

ちょっとinformalな表現なので、ビジネスの場で自分からは言い出す機会はなさそうですが、ミーティングの場でよく使われるフレーズなので覚えておくと会話に取り残されずにすみそうです。

 

アメリカ生活立ち上げ③家具調達に役立ったサイト

前回の記事で、Amazonで購入したダイニングテーブルセットで大失敗し、お金が戻ってこなかった話をしました。

 

その後、ダイニングテーブルはどうしたかというと、最終的にSale-N-Buyでゲットしました。

 

sale-n-buy.com

 

 

 

アメリカでは「ムービングセール」といって引っ越しに伴い、不用品を売ることが習慣としてあります。

従来は、自宅の庭などで行うのが慣例ですが、これだと口コミで伝わる人にしか伝わらない。

ということで、これをWeb上でやりとりしようと、日本人の方が作成したサイトです。

 

日本のメルカリのカジュアル版のような感じでしょうか。

 

メルカリとの違いは

・手数料なし。

・取引が成立すれば、購入者が取りに行く形なので、送料も発生しない。取りに行った先で支払うので、とりあえず見てからということも可能。

・比較的使い込んだようなものでも売っている。

 

メルカリのように丁寧な梱包とかはないし、購入後の評価なんてものもありません。

 

私はこのサイトを友人から聞いていたのですが、最初はそこまで興味がありませんでした。

 

というのも

 

・せっかくアメリカに来たばかりなのだから、自分の気に入ったものを買いたい

・Amazonやオンラインショッピングサイトで買えば、家まで配達してくれるので、時間の節約になる。(いちいち取りに行かないといけないのが面倒くさい)

 

と思っていたからです。

 

しかし、私が家具を検討していたタイミングで、たまたま同じ街に住んでいた日本人が日本への帰国が決まったとのことで、家も近くて取りに行きやすいし、そこまでこだわりのない家具の類やおもちゃを一気に購入できるチャンスと考えて利用することにしました。

 

それをきっかけにしばらくの間、色々なものをSale-N-Buyを通じて格安で譲っていただいていました。

 

Sale-N-Buyを利用してみて気づいた、意外な良い点は

 

1.日本人が使っていた家具、ということで大きな失敗はない

 

これ、結構大きいです。

Amazonで買ったダイニングテーブルは重すぎて、日本人が使うような代物ではなかったことに、届くまで気づきませんでした。

しかし、実際生活様式が似ている日本人が使っていたということで、そこまで期待から外れることはないと想定することができます。

また実際に見た後で、断ることもできます。

 

2.お得

日本に帰国する人が出品するケースも多いので、どうしても帰国までに売りさばかないといけないということもあり結構お得な価格設定になっています。

 

 特に駐在の人(在米サイクルが3-5年と短い)が買った比較的新しい家具を格安で購入できるのはありがたいです。

 

ダイニング・テーブル&チェアのセットは、IKEAでオーダーメイドで作ってもらったという1200ドルのものを450ドルで譲っていただくことになりました。

 

IKEAでも木目調で安っぽくは見えず、子供のいる家になじむ優しいダイニングセットでした。

以前のAmazonでの失敗を痛感していたので、サイズだけではなく重さなども事前確認。

 

また、取りに行くにあたって、私の当時のレンタカー(プリウス)ではテーブルが長すぎて入らないと諦めかけていたのですが、なんとお相手の車で私の家まで運ぶのを手伝ってくれることになりました!しかもテーブルの組み立てまでしてもらいました。

本当に感謝しかありません。

 

3.アメリカ生活の話を聞ける

 

当時はアメリカにも一部の知り合いしかいない状況。

品物を取りに行った際に、子供のプリスクールの状況や、アメリカでの子育て生活、なぜアメリカに来たのか、なぜ帰るのかなど、雑談ベースで話を聞かせてもらっていました。

 

人それぞれ、みないろんな事情や理由でアメリカ生活を選んだり、日本に戻ることを決断しているのだなと大変興味深かったのを覚えています。

 

 

 

私の生活立ち上げはSale-N-Buyのおかげで、かなり早く、そしてそこまでコストをかけることなく済ませることができました。

 

現在ではFacebookにも日本人が不用品を無料で譲るグループなどもありますし、色々なコミュニティでもそのようなことはやっていて、あっという間に貰い手がついてしまっているのを見かけます。

 

特に日本から持ってきたもの、例えば子供用の絵本であったり知育おもちゃは、使い込まれていてもアメリカではなかなか手に入らないからこそ価値があるのだなと感じます。

 

日本でのメルカリのような中古品販売よりもアナログで手間はかかりますが、相手の顔が見えやすいということ、アメリカという土地で大事に使ってきたものを譲ってもらうことに日本人同士の絆を感じたりします。

 

アメリカ生活立ち上げ② 家具の調達で大失敗

前回の記事で、アメリカについて真っ先にベッドや寝具を購入したことを書きました。

 

この頃は、本当に何もないところからの立ち上げだったので、必要なものは手当たりしだい買っていました。

 

ちなみにアメリカの賃貸アパートは冷蔵庫、電子レンジ、オーブン、洗濯乾燥機(アパートによっては共用)があらかじめ備え付けてあります

これは非常に助かりました。

 

家具や生活家電はAmazonやBed Bath&Beyondを使い、スーパーに行ったら必要そうな調味料や食品を片っ端からワゴンに入れていく。

 

あまり悩んでいる暇はなかったので、とにかく生活が回せるために必要なものを買い漁りました(笑)

 

そんなバタバタの中、一つ事件があり、大変痛い目にあいました。

 

それはなにかというとダイニングテーブル。

 

家具ショップを悠長に回っている時間はなかったのですが、ダイニングテーブルだけは気に入ったものを選びたい!とかなり吟味してAmazonで購入したもので、

テーブルとソファ合わせて1500ドル程度のものでした。

 

しかし到着したダイニングテーブルを組み立てていると、

 

ん?なんだか結構重くない?

テーブルの板もなんとか持ち上げられるけど、、、

 

と組み立てているうちにどんどん重くなり

組み上がったテーブルを自力でひっくり返すことができないくらいの重量であることに気がつきました。

 

購入前にサイズは入念にチェックしたのですが

重量はそこまで気にしていませんでした。

 

改めてサイトに書いてある重量を見ると260ポンド。

えーっと、これは、、、

110kg超え!

 

いやー、これは重たすぎる。まるでレストランにあるテーブルのようです。

そしてテーブル板があまりに頑強すぎて、小さな子供が転んでぶつかったら、危なすぎるなと思いました。

 

オーダーしてから届くまで1ヶ月かかった品物だったので

期待していただけにとてもとても残念だったのですが

悩みに悩んだ上、返品することにしました。

 

 

ソファにちょっとした傷もあったので、そのことも指摘してAmazonに返品したいと申し出ると、「価格の3分の1に値下げするので購入してくれないか」という打診を受けました。

これにはびっくりしました。

実物を見てもいないのに、そんな大幅な値段交渉をするのかと。これは返品コストを考えてのことでしょう。

 

しかし、私はその一式を保持していたくなかったので、返品手続きを取ることにしました。

 

しかし問題はそこからでした。

 

返品はAmazonが手配した業者(重量オーバーのためUPSなどのいつもの所は不可)が取りに来てくれました。

 

しかしその後、返品したはずの品物がAmazonに到着しないという事態が発生したのです。

返品が確認できないと、返金はされません。

 

その後何度もチャットや電話でAmazonとやりとりし、大変な思いをしました。

 

結局、返品の際に私が何も証拠となる証明書を受け取っていなかったので、追跡することすらできず、お金は戻ってきませんでした。

 

こんなことになるなら3分の1の金額で受け取っておけばよかった。。

悔やみましたが後の祭り。

渡米直後の超バタバタした時期のことだったので当時のやりとりの記憶もあやふやで、高い勉強量を払ったと思っています。

 

日本じゃ、返品したはずのものが返品されていないことなんて滅多に無いですし、あっても利用者の責任とはならない気がします。

 

このことがあってからは、証明書、レシートの類は忘れずにもらうようにしています。

アメリカ生活立ち上げ① そしてアメリカに降り立った

アメリカ移住までの道のりを書いてから随分と時間がたってしまいました。。

渡米後のことも少しづつ書いていこうと思います。

 

さて、今回はアメリカに渡った日のことです。

 

渡米したのは、アメリカでの仕事開始日の前日でした。

 

ちなみに私は同じ会社にいながらの転籍でしたので、日本での会社の退職日とアメリカでの仕事開始日が連続していないといけませんでした。そうでないと、会社を一度離れたことになって手続きが面倒だからです。

 

ですので退職日に渡米したことになります。

 

既にアパートは契約済みなので、サンフランシスコ空港に到着したらレンタカーを借りてアパートに行き、そこのLeasing Officeで鍵をもらいます。

 

鍵をもらうためには、到着時間が日中のLeasing Officeが空いている時間でないといけません。

もしLeasing Officeが閉まっていると、野宿ということになってしまいます。。

 

無事に鍵をもらって、自分の部屋に行きました。

ようやく「ああ、ここに自分の家があるんだ。着いたんだ。」と実感し始めました。

 

しかし、当然のことながら借りたばかりなので、部屋には何もありません。

かろうじてキッチンや洗面所の備え付けの明かりが使える状態。

 

まずは、日本でオンラインオーダーしていたAT&Tのモデムをセットアップしてインターネットが使える環境にしました。

 

そして即座に部屋のサイズを測って、Amazonでベッドをオーダー。

 

ちなみにアメリカのAmazonて配達に結構時間がかかります。

 

日本だと、プライム会員であれば1-2日、下手するとオーダーしたその日に届いたりしますよね。

その感覚に慣れきってしまっていたので、アメリカでもAmazonならすぐに届くだろうと考えていました。

 

しかし大切なことを忘れていた。アメリカは広いんだった!

このためよっぽどの小物でない限り1-2日で届くことなんてありません。

 

また、プライム会員であっても、最短日で届くためにはさらなる追加費用がかかることもあります。まさに、時は金なり、です。

 

このためベッドもすぐには届かず、1-2週間は日本から持ってきた寝袋で寝る日々でした。

 

まさにこの歳になって、ベッドなし生活を送るとは思っていませんでした。

 

がらんとした何も部屋。

 

日本で引っ越しを何度か経験したとはいえ、全く何もない所からの出発という経験はめったにありません。

 

ゼロの状態から、新しい生活をイチから描いていく。

 

ワクワクがとまりませんでした。