ワーママからの海外移住×キャリア×子育て

IT企業勤務の二児ワーママが一念発起してカリフォルニア・ベイエリアへ。日々限られた時間の中での英語学習や子育て、ライフハックについてつぶやきます。

ブログタイトル

アメリカのプリスクールで学ぶ、咳をした時の対処法

子どもたちと渡米してプリスクールに入ってまだ2週間くらいのこと。

 

その頃は息子がまだプリスクールに慣れず、朝送りに行ってもなかなか私から離れようとしなかった時期。

ある日、仕事も余裕があったことから、しばらく息子と一緒にプリスクールでアクティビティに参加することにしました。

 

その日は、読書コーナーで先生が本を子どもたちに読んであげていました。

 

その時、一人の子どもが「くしゅん」とくしゃみをしました。

それを見た先生が即座にその子に対して、くしゃみはこうやって袖の肘の内側部分で口を覆うようにしてくしゃみをするんだよ、とジェスチャー付きで教えていました。

 

これを見て、当時へぇと思ったのでした。

 

日本だと、大人でくしゃみをする時って手のひらやハンカチで口を覆いますよね。

でもこれだと手にウイルスが付着する可能性があります。

 

咳エチケットの一つとしては厚生労働省も提唱しているようですが、マスクやハンカチで覆っていればいいと考えている人が多くて、袖で覆う習慣って日本ではあまり普及していないように思います。

 

私も今回の件があって調べるまでは知りませんでした。

考えてみれば、アメリカでは大人も手で口を覆って咳をするような人は見かけません。

 

その後、家で咳をすると、息子がこうやってするんだよー、と教えてくれるように。

 

慣れてしまえば当たり前のことですが、アメリカだとプリスクールで教わるのだなと興味深く感じたのを覚えています。

Teething problem - 初期トラブルは歯が生えるときの苦しみと同じ!?

 

仕事で比較的新しい製品にまつわる仕事をしているためか、

度々耳にするのが Teething Problem[Issue] という表現。

 

Teething Problem

Problems connected with a new product, or problems at the begnning of a process or activity

 

Cambridge Disctionary

 

プロジェクトや製品の初期段階で発生する問題という意味になります。

 

Teethingというのは乳歯が生えることであり、Teething babyは乳歯が生えかけている赤ちゃんということ。

 

乳歯が生えかける時期は、歯がむずむずしたり、痛みを感じたりして、夜泣きや不機嫌につながる、というのは子育てしている方だとなじみがありますよね。

 

この歯の生える痛みから派生して、Teething Problemというのは、歯が生えるときの問題=初期の問題という意味になります。

 

どのようにTeething Problemを使っているかというと

 

Is this is this relatively normal view, initial teething problems and things become more stable?

 

「これは(製品が新しいが故の)比較的想定済みの初期の問題ということで、今後はより安定していくのか?」

 

と、初期であるが故に起こる問題であって恒常的な問題ではない、と言いたいときなどに使っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベイエリアの橋利用料金の支払い方法がコロナで変わっていた

サンフランシスコ・ベイエリアには橋がいくつかあります。

有名なゴールデンゲート・ブリッジの他に、サンフランシスコーオークランド・ベイブリッジやサンマテオーヘイワード・ブリッジなど。

これらの橋の基本的なルールは

SFベイエリアに行く方向のみ通行料金がかかる。出る方向には料金がかからない。

というもの。

 

例えばゴールデンゲート・ブリッジを渡って北のナパに行く時には料金はかかりませんが、帰ってくるときには支払う必要があります。

 

今回1回目のワクチンを打ちに、ものすごく久しぶりにサンマテオーヘイワードブリッジを使うことになりました。橋を渡るのは10年ぶりです。

 

橋の通行料金のことは、行く時には覚えていたものの、帰りは注射を打った達成感で、すっかり忘れてしまっていました。

 

行きと同じように帰ればいいと、橋に差し掛かると、料金所が。

とそこで思い出しました。

 

FASTRAK(日本のETCシステムのようなもの)専用レーンじゃないところに行けばいいはず、と通ろうとすると「Cash Free」といったサインが目に入り、とっさにクレジットカードを準備。

そのまま徴収所をそろーっと通るものの、無人で「止まるな」というサイン。

「????あれ。間違った場所を通ってしまったかも???」と焦ってそのまま通りすぎてしまった。

 

やばいーーーー。通行料金踏み倒してしまった。

 

どうしよう。交通関係の罰金高いんだよーーー。と真っ青になりながら、橋をひたすら渡ること十数分。

 

以前出張で来たときに、駐禁でなんどか痛い目にあっている私。(わざとではなく知らずに停めてしまって徴収された)

 

罰金だけは避けたいと思ってたので、家に帰ってさっそく調べてみると、なんと

2020年3月から、コロナの感染防止のため、すべての橋でキャッシュレスに移行していたことが判明。

 

キャッシュレスへの移行に伴い、カメラでライセンスプレートを自動キャプチャして、請求書が送られてくるのだとのこと。

 

自動でライセンス番号を判定し、そして住所もつきとめて請求書が送られてくるとは何たるオートメーション。

 

しかも毎回橋を通るたびに発生していたのが、今年2021年の1月からの変更では月間でまとめて請求書がくるようになり、請求書の日付から21日以内に支払うようになったとのこと。

 

というわけで特にこちらからアクションをしなくてもよさそう。。本当に請求書きちんと送られてくるのだろうか。。

 

とドキドキしながら約2週間後、ようやく手紙が届きました。

f:id:petitprintemps:20210518082225p:plain

 

請求書にはカメラでばっちりナンバープレートがキャプチャされていました。

 

支払いはbayareafastrak.orgのサイトに行き

右上の「Pay Tolls&Violations」、そして「Pay a Toll Invoice」をクリック。

(初めは「Make a One-Time Payment」を選択したところエラーが出てしまいました)

 

請求書の上にかかれているInvoice Numberと、車のライセンス番号を入力すると金額が表示され、支払いができます。

 

橋を何度も使うような人はファストラックを使った方が楽です。機器の購入に25ドルかかりますが、25ドル分チャージされます。またゴールデンゲートブリッジであればファストラックユーザーだと料金が安くなります。(他の橋は変わらない)

 

私は橋を渡ることはこれまでほとんどなかったのですが、いざという時のためにファストトラックを用意しておこうかなと考えています。

 

 

 

アメリカの歯医者事情①初めて歯医者に行って驚いたこと

アメリカで暮らすようになって2年超。

 

実はこれまでアメリカの歯医者には行ったことがありませんでした。

 

これは、アメリカの医療費は高額請求がくるといったトラブルをよく聞いていたし、歯の専門用語の英語にもなじみがなく敷居が高かったためです。

 

このため仕事で半年に1回、日本に行くたびに歯医者に行くようにしていました。

 

しかしコロナで1年以上日本に行く機会がなくなり、今後しばらくこの状態が続きそう、、ということで、感染状況が落ち着いてきたこともあり、重い腰をあげて歯医者を探してみることに。

 

複数の友人からの口コミで、日本人の先生がいる歯医者に決めました。

 

院内はコロナ感染対策が徹底されていて、入り口にはビニールカバーされた椅子があり、そこで靴にビニールカバーをするように言われます。その後に、全身カバーをかけさせられて、両手にもビニール手袋を装着します。

 

スタッフの方々はさらに完全防護服で背中側には酸素吸入器のようなものを背負い、さらにフェイスフィールドをしている状態。

 

まるで宇宙船の中にいるみたい。

 

私が加入している保険では年に2回まで、歯のクリーニングが保険適用内で受けられます。

 

 

私は初回はクリーニングとレントゲン、そしてそこで見つかった虫歯2つを別の日に治療しましたが、今回初めての歯医者で驚いたことがいくつかありました。

 

1. セラミックが保険適用内であること

日本では被せものに保険適用内の銀歯を使うことが一般的ですが、アメリカではなんとセラミックが保険適用内なのです!

アメリカで銀歯を選ぶ人はまずいないとのこと。

 

また銀歯だと熱による膨張率が歯とは違うため、どうしても隙間ができやすく、そこから虫歯が進行してしまうのだそうです。私も実際銀歯の下に虫歯が見つかりました。

先生曰く、「どれだけ丁寧に歯磨きをしても、銀歯の下にできる虫歯はどうしようもない。これは日本の保険の問題。」とのこと。

 

セラミックだと膨張率が歯と変わらないためこのような隙間ができにくく、虫歯にもなりづらいとのこと。

価格については、セラミックだと日本では1本10万円程度したと思いますが、今回治療も含め190~340ドルでした(被せもののサイズによる)。

 

2. 3Dスキャナー・3Dプリンターで虫歯治療が1日で終わる

 

日本で通っていたこれまでの歯医者だと、虫歯の部分を削ったあと、型取りをして、次回来た時に銀歯をはめる、と最短でも2回は歯医者に行く必要がありました。

 

こちらの歯医者ではこの従来の型取りがなく、3Dスキャナーで歯の形状をスキャンしたあとに、3Dプリンターで型を作ってくれます。このため、歯のスキャン後、「40分たったらまた来てください」と言われ、40分後には型をはめることができます。

この途中休憩時間も入れて2時間程度で虫歯治療が終わりました。

 

この技術の進歩に感動しました。

 

3. プレゼンテーション&説明がうまい

歯医者によるのかもしれませんが、この歯医者だけでなく子ども向けのキッズデンタルに行ったときも感じたのは、説明が上手い、ということ。

 

治療前には、虫歯の状態や、どのような治療をするか(日本人の先生なので日本との違い、上記で話をしたセラミックが保険適用であることや、1日で治療が終わること)を説明をし、この時点でがっつり私のハートはつかまれました。

 

そして治療後。

例えば虫歯治療前の歯の黒ずんだ状態と、治療後の歯。

日本にいたときは、手鏡を使ってちょっと見せてくれる程度だったし、銀歯や詰め物を外した後の黒ずんでいる状態などは見たことがありませんでした。

こちらでは、スキャナーでデジタル写真がすぐにとれる状態なので、治療の後に、Before/Afterの歯の状態を写真を見せながら説明をしてくれます。

 

やはり信頼感を得るには説明の上手さは大事だなあを思いました。アメリカのような訴訟が一般的な社会だと、特に重要視されるのかもしれません。

4. でも、請求には 注意!

とここまで、初めての歯科体験で感動したことを書いてきましたが、最後にちょっとした落とし穴。

 

虫歯治療の最後にお会計をしたところ、請求額が470ドル。あれ?見積もりは370ドルだったけど?と聞き返すと、「ちょっと待ってね」と確認され、最終的に190ドル。

 

おいっ!

私が聞かなかったら倍も支払うことになっていたよ!

もうちょっとあらかじめきちんと確認してくれてもいいんじゃないの?適当すぎる、、、

 

見積もりより安くなったのはクラウンの大きさが原因とのこと。

 

というわけで、見積もりは予めとってもらえるのですが、支払いのときに確認することは本当に本当に大事です!

 

私が聞く友人の医療系トラブルも、治療そのものよりも、どちらかというと保険が適用される、されないの金額的なことの方が多いです。

 

医療サービスはすごいのに、こういった支払いとかのオペレーションミスがアメリカは弱いんだよなぁ、なんて感じます。買い物のお会計もしかり。

 

さいごに

 

今まで、歯科治療は日本でやるのが安心、ベストだと思っていたけれども、今回のこ経験から、アメリカも悪くないし、もしかしたら日本よりも技術的に進んでいるのかな、と思いました。

 

そして、アメリカ人の方が歯に対する意識が高いと言われました。

確かにそれは言えるかもしれない。

 

 アメリカに以前来たときに感じたのは、アメリカだといろんな人種の人がいるので美意識の尺度が人それぞれ全然違うということ。

日本でモテる女性っていうのが海外でモテるとは限らない。

日本の流行の服が、アメリカでは流行しないとのと同じように。

 

でも多種多様な人種、多種多様な価値観の中で、その人に好印象を持てるかどうかっていう共通の尺度の一つが「歯の白さ」なんじゃないかと思う。

 

歯の白さが好印象を与えるのは、世界共通。

 

そんなことを改めて感じた経験でした。

コロナワクチン接種1回目

さて前回の記事で、コロナワクチンの予約をしたことを書きましたが、4月の最終週にワクチン1回目(Pfizer ファイザー)を受けてきました。

 

ワクチン接種の予約メールには

・副反応を回避するため、少なくとも16オンス(約450ml)の水を接種1時間前までに飲んでおくこと

・IDと保険カードを持参すること

と書いてありました。

f:id:petitprintemps:20210513073255j:plain



 

場所はサンマテオブリッジを渡ったHaywardで、初めての場所。緊張しながらも予定時間の15分前にはCVS薬局に到着しました。

 

f:id:petitprintemps:20210513072507j:plain

 

ここはドライブスルーで買い物やコロナのPCR検査もできるようです。

 

f:id:petitprintemps:20210513071733j:plain

最初なぜか読み間違って、「ワクチン接種もドライブスルー?」とドライブスルーの場所に行ってしまいました。

 

その後、車から降りてCVSに入ると、入ってすぐの所にワクチン受付デスクがあり、そこで名前やIDを聞かれます。

その後、「COVID-19 Vaccination Record Card」というCDCが発行しているカードに必要事項が記載されたものを渡され、奥に行くようにと言われます。

 

f:id:petitprintemps:20210513072455p:plain

 

奥の、普段はインフルエンザのワクチン接種をしていると思われる場所に行くと、待たされることなく、すぐに簡易個室に入ります。

そこでは看護師さんが、接種後の注意事項などを話してくれて、すぐに注射。

 

筋肉注射なのでもう少し痛みを感じるかと思ったのですが、ほとんど痛みは感じず、あっという間に終わりました。

 

その後、個室の外に椅子が間隔を開けて置いてあるので、そこに座って15分待つようにと言われます。

f:id:petitprintemps:20210513071737j:plain

15分間特に問題がなければ、声をかけられて終了です。

 

帰る前に念の為と、水のペットボトルを買って家路に着きました。

 

さて、気になっていたのが副反応です。

私の場合、接種当日の夜、左腕の注射をした箇所にそれなりの痛みを感じました。

左向きに寝ると注射をした箇所が布団にあたって痛くて眠れなくなるので、上向きで眠るようにしました。

 

次の日は少し頭痛を感じましたが、ワクチンの影響かどうかはわからない程度の普段でもあるようなもの。

3日目は完全復活ー!と思ったものの、4日目はまた頭痛が復活し、この日は人と会う約束があったので念の為頭痛薬を飲みました。

 

結果として、発熱や具合が悪くて寝込むようなこともなくよかったです!

 

またちょうど私が接種した日から、近所のイベントセンターで予約なしで受けられる大規模なワクチン接種が始まりました。

こちらはドライブスルーで車にいたまま接種ができます。接種後、車内でしばらく様子を見て、様子がおかしいとハザードランプをつけてお知らせするそうです。場所に余裕があるアメリカならではな感じですね。

 

このイベントセンターでのワクチンはモデルナだったのですが、私もあともう少し待っていればもっと近場で受けることができたかもなーと感じました。

 

 

 

 

コロナワクチン接種の予約

 

私の住むカリフォルニア州では4月1日より50歳以上、そして4月15日より16歳以上であれば誰でも接種が可能になりました。

 

実際はカウンティによっては15日よりも早く接種可能とした地域もあり、お隣のサンタ・クララ カウンティでは2日前の4月13日より接種が可能となっていました。

 

私の場合、当面在宅勤務が続くし、人と直接会う機会はほとんどないので、当初はすぐに接種しなくてもいいかなと思っていました。

 

しかし先日の息子のキンダーでのコロナ感染があった時、検査結果が分かるまでは「もしも感染していたら、、、」と思うと怖くてたまらず、娘と接触させたり食事をシェアするのを極力避けるようにしたり、寝る時もマスクをしたりとかなり神経をつかいました。

 

そんなこともあり、ワクチン接種可能になったら、早々に接種しようと思っていました。

 

しかし知人の話では、予約を取ろうとしてもなかなか取れず、取れても遠い場所のみだったとのこと。

ワクチン接種にわざわざ遠いところまで時間をかけていきたくはないなあ、と15日を過ぎてもしばらくは様子見でした。

 

その後、続々と周りの知人が接種を始めたのを聞いて、そろそろだなと思いつつもJohnson&Johnsonの1回のみのワクチンを接種した友人が次の日発熱でかなり辛かったという話を聞いたり、その直後にJohnson&Johnsonのワクチンが血栓(Blood Clot)の可能性を示唆され一時停止になったり(1週間ほどですぐに再開しましたが)と、落ち着かない状況が続きました。

 

そこから1週間ほどたってようやく予約もとりやすくなったと聞いてから、ようやく予約を決意。

 

6月には学校も休みにはいり、今年こそはサマーバケーションを遠出して思いっきり羽を伸ばしたいと思う人も多いのでしょう。ワクチン接種の間隔は、Pfizerの場合3週間あける必要があるので、その期間も考慮してみな早くに打っておきたいのだなと。

 

私の住むサンマテオ カウンティのHealth Departmentのサイトから予約が取れるのですが、こちらもPCR検査と同様、医療機関によってアカウントをそれぞれ作成しないといけません。

 

有名どころだとStanford Health CareやKaiserといった医療機関、それ以外にはCVS、Walgreens、Costcoなどの薬局やスーパーでも受けることができます。

 

渡米当初に驚いたことの一つに、アメリカでは毎年のインフルエンザワクチンも病院だけでなく、CVS薬局やCostcoなどで接種が可能だということ。

Costcoではホットドックなどが売っている売店の隣で”Full shot"と書かれた旗がたっていて、初めはものすごく違和感を感じていました。

ここで接種して大丈夫なの?と。

 

でも、このようなワクチンを提供する既存プラットフォームが従来から整備されていたことが、今回コロナワクチンの大規模接種に一役買っていると今回感じました。

 

さて予約ですが、Kayserのアカウントは比較的スムーズに取れましたが、空きがあまりない状態。

Stanford Health Careは、サイト上で身分証明のために提供する情報がどうしても通らず断念。

CostcoやLuckyは接種するワクチンの情報を予約時に知ることができずこれも却下。

私はPfizerのワクチンを接種しようと決めていたので、予約時にワクチンの種類が分かる場所というのが第一優先でした。

 

ところがちょうどこの頃、一時使用停止していたJohnson&Johnsonのワクチンが使用再開になったこともあり、多くのサイトでJohnson&Johnsonばっかり!

 

結局予約がとれたのはCVS薬局。しかも最寄りのCVS薬局ではなくて、サンマテオブリッジを超えたHaywardという場所。まぁ車で20分弱なのでこれはありでしょう。

 

CVSでは1回目の予約を取ると自動的に3週間後に2回めの予約がとれるようになっています。

 

Facebookグループにベイエリアでのワクチン接種可能な場所などを共有しあうパブリックなグループがあり、これもワクチンの状況を把握するのにとても参考になりました。

 

その中で、低所得・貧困層の人達が、ワクチンの情報を全然受け取っておらず、どこで受けたらいいかも分からない人がいるとのこと。

 

私もすべてWebから情報を得ていて、手紙等が送られてくるわけでもありません。予約もアカウントを作成したりとかなり手間を感じます(電話予約もできますが)。

普段インターネットに触れていない人たちは、今回情報を得るのが難しいことは容易に想像ができるなと、情報格差を感じたのでした。

 

 

 

 

 

初めてのPCR検査

前回の記事で、息子のクラスメイトの一人がコロナ陽性になった話をしました。

 

スクールからのガイドラインとして「接触してから5-7日後にPCR検査を受けるのが望ましい」とのことだったので、土曜日にPCR検査を受けさせることにしました。

 

PCR検査の予約は、住んでいるカウンティのHealth Departmentのサイトから予約ができます。

 

今回は

 

・週末に受けられる場所

・週末だと娘も連れて行く必要があるため、ドライブスルーで検査可能な場所

 

が条件だったのですが、近場で見つけることができませんでした。

また検査場所によってそれぞれ別のアカウントを作成する必要があり、アカウントを作っても、その場所では予約を受け付けないと言われて再度別アカウントを作成したりと、それなりに時間がかかりました。

 

結局、2日前の夜、家から一番近い場所で予約がとれたのがEast Palo Alto。

 

Palo Altoは行ってことがあるものの、East Palo Alto は初めて。

 

f:id:petitprintemps:20210511075350p:plain

場所に近づくと、Covid Testingと書かれた旗が何本も立っていてそこに誘導されて車で入っていきました。

テントの前には防護服をかぶってマスクをした人がいて、いくつかの質問をされます。窓を全部おろそうとすると、半分までおろすようにと言われました。

 

そこで予約メールに書かれた予約番号や、息子の名前、誕生日などを伝えると、必要事項が書かれた紙をフロントガラスのワイパーのところに差し込まれて、先に進むようにと指示されます。

 

そしてテントを過ぎたところで、防護服に加えてさらにフェイスシールドやヘッドカバーをした男性がやってきました。

 

息子が座っている後部座席の窓を開けると、息子がマスクを鼻の部分だけ下ろします。そこに綿棒のようなもので左の鼻、右の鼻の中をくるくるします。

特に鼻の奥まで入れている感じはなく、入り口付近をくるくるしていたため、息子も居たがる様子もなく、くすぐったいようでニヤリとしていました。

 

そしてあっという間に終了。そのまま会場を出ておしまい。

 

East Palo Altoは治安があまり良い所ではないようで、今回すっかりそのことを忘れていたのですが、現地に着いたときに何となく普段と違う雰囲気を感じて気づきました。

 

検査したのは昼過ぎでしたし、ドライブスルーで子どもたちが降りることはなかったのでよかったですが、子どもを連れて行く場所は前もってきちんと調べておこうと少し反省しました。

 

私自身が、初めての場所、初めてのPCR検査だったこともあり、無事に家に着くまでは手に汗握ってしまいました。

 

PCR検査検査の結果ですが、予約サイトでは72時間かかると書いてあったもの、検査会場では48時間と言われ、実際メールで結果が届いたのは次の日の日曜夜、つまり32時間後でした。結果は陰性。なにはともあれほーっと一安心。

 

後日、スクールに戻る前にこの陰性結果証明が必要と言われたので、学校でこのようなことがあるとPCR検査はほぼ受けておく必要があると考えたほうが良さそうです。